はじめての方へ
|
よくある質問
|
ログイン
|
会員登録
iseminar.net アイセミナー 関西眼疾患研究会
Home
Overview
Ranking
Playlists
News
Forum
Contribution
About
網膜硝子体・ぶどう膜炎
症例
iseminar眼底カンファレンス:Case10
角膜
白内障
屈折矯正
緑内障
網膜硝子体
ぶどう膜炎
視機能
斜視弱視
神経眼科
眼形成
医療一般
当サイトは会員の方のみ閲覧いただけます。
iseminar眼底カンファレンス:Case10
寺尾信宏 (京都府立医大附属北部医療センター)
Posted Feb 2014
0 Views
「アイセミナー眼底カンファレンス」では、三宅正裕先生(京都大学)、向井亮先生(群馬大学)、山本亜希子先生(杏林大学)といった新進気鋭の黄斑専門医をコメンテーターに迎え、同世代だからこそ言えるフリーなディスカッションを展開していきます。
■山岸 哲哉 先生(京都府立医科大学 2014.2.12 14:27)
網膜色素上皮・脈絡膜レベルにいわゆる「へこみ」があります。OCTが普及して、この所見も時々拝見することがあります。
■三宅 正裕 先生(京都大学 2014.2.12 14:19)
少し前に流行って、2013-2014にかけて色々paperが出ていますね(Ophthalmology 2本、AJO 2本、Retina 2本、その他)。
イタリアからの1報を除き、全てアジア発(韓国・中国・日本)ですね。CSCが多いからなんでしょうか?
■山岸 哲哉 先生(京都府立医科大学 2014.2.12 18:30)
CSCからPCV(アジアに多い)へ移行する症例がある程度あるとすれば、CSCもアジアに多いんですかね?
「アイセミナー眼底カンファレンス」では、三宅正裕先生(京都大学)、向井亮先生(群馬大学)、山本亜希子先生(杏林大学)といった新進気鋭の黄斑専門医をコメンテーターに迎え、同世代だからこそ言えるフリーなディスカッションを展開していきます。
■山岸 哲哉 先生(京都府立医科大学 2014.2.12 14:27)
網膜色素上皮・脈絡膜レベルにいわゆる「へこみ」があります。OCTが普及して、この所見も時々拝見することがあります。
■三宅 正裕 先生(京都大学 2014.2.12 14:19)
少し前に流行って、2013-2014にかけて色々paperが出ていますね(Ophthalmology 2本、AJO 2本、Retina 2本、その他)。
イタリアからの1報を除き、全てアジア発(韓国・中国・日本)ですね。CSCが多いからなんでしょうか?
■山岸 哲哉 先生(京都府立医科大学 2014.2.12 18:30)
CSCからPCV(アジアに多い)へ移行する症例がある程度あるとすれば、CSCもアジアに多いんですかね?
関連ドキュメント
00:16:09
ERMトリプル
演者:
渡辺貴士
Posted Sep 2024
1406 views
00:29:21
RRD+MH
演者:
山根真
Posted Oct 2022
1875 views
00:06:00
PDR-PVR
演者:
南高正
Posted May 2025
114 views
00:00:34
滲出液排液とカニューラの設置の手技
演者:
中島浩士
Posted Oct 2024
764 views
他の候補を読み込み中...
閉じる